作業の様子

TECH BLOGTECH BLOG

2025.08.06

nTop 2025年6,7月のアップデート内容【3Dプリンター向け設計ソフト】

 みなさま、こんにちは。nTop(旧nTopology)サポートの川浦です。
2025年6月及び7月のアップデート内容をご紹介します。

新たなプリミティブブロックや、CADサーフェスをより高度に利用するためのブロックが追加されています。
ただしVersion 5.25以降、一部操作に支障をきたす可能性のあるバグが確認されていますのでご注意ください。
(詳細は後述いたします)

Version 5.24

ブロックの追加

Implicit Body from Surface

 曲面の端部を接線方向に延長したインプリシットモデルを作成します。CADサーフェスだけでなくメッシュも入力可能です。
無限長となるため閉じたモデルはできず、基本的にはフィールドとして利用します。

 比較のために以下にImplicit Body from CAD Bodyを使用した場合の距離フィールドを示します。
正負の境界は同じですがサーフェス端のエッジから同心円状の距離となっています。

Implicit Body from Surface Boundary

 曲面の端部を直交方向に延長したインプリシットモデルを作成します。こちらも中実モデルにはならないのでフィールドとしての利用が主です。

Evaluate Surface

 CADサーフェスのUVマッピングから、それぞれの軸の長さに対する割合(0~1)で座標を取得します。

Distance to Curve from Axis

 軸から曲線までの高さをフィールドにします。軸と曲線は同一平面状にある必要があります。曲線の端部から先は直線として延長して算出されます。
また、軸方向に対して「行って戻ってくる」ような曲線ではエラーとなります。
※f(x)の関数グラフをイメージしてください

このブロックを利用すると、円錐のように変化していく半径の値をフィールドとして取得できます。

ブロックの更新

Extrude Profile

 2Dプロファイルの内側を埋めずに、エッジに厚みをつけて押し出すオーバーロードが追加されました。

Shell / Twist

 固定値ではなくフィールド値を入力できるようになりました。

ユーザーインターフェースの改善

  • Point型およびVector型の入力について、右クリックから当該ブロックを追加できるようになりました。
  • リスト項目を右クリックすることで項目の追加・削除・順序の変更ができるようになりました。

Version 5.25

機能の更新はありません。

※このバージョン以降、断面表示をしても透過されたオブジェクトの壁が障害となってサーフェスやメッシュを選択できないバグが発生しています(下図参照)

作業に支障が出る場合はバグが修正されるまでバージョン5.24以前をご利用ください。

Version 5.26

ブロックの追加

Rounded Box / Rounded Cylinder

 角の丸い直方体/円筒を作成します。

Capsule

 円筒の両端が半球になったカプセル形状を作成します。

曲率の可視化

 Surface Analysisツールに曲率の可視化が追加されました。
Surface Analysisは今のところショートカットキーが割り当てられていないため、右側のアイコンをクリックしてご利用ください。

Version 5.27

ブロックの追加

Mesh from Implicit Body by AT (Beta)

 アダプティブテッセレーションを使用した、インプリシットモデルをメッシュに変換するブロックです。

UV Field from Surface

 CADサーフェス上の空間に広がるUVマップの比率(0~1)をベクトルフィールドとして表します。X=U, Y=Vで、Zの値は常にゼロです。
Evaluate Fieldブロックを使用してサーフェスから離れた任意の座標の値を取得し、Evaluate Surfaceブロックに代入するとその座標から最も近いサーフェス上の点を得られます。

ユーザーインターフェースの改善

 ノートブックエリアの幅がドラッグ&ドロップで変えられるようになりました。

主な更新内容は以上です。その他マイナーな更新やバグ修正が行われています。

より詳しい内容はnTopのヘルプをご確認ください。
導入のご相談やデモの希望など、nTopに関するご質問はお問い合わせまでお願いいたします。

関連記事

会社概要​COMPANY

  • 会社情報​ABOUT US

    VISION:AMをものづくりのあたりまえに
    MISSION:AMの実践者であり先導者として、産業化されたAMプロセスを実現する

  • 製品・サービス​SOLUTION

    AM装置の販売からメンテナンス、受託生産、ソリューション開発に至るまで、
    AMに関するさまざまな事業を展開しています。